1/10 地区の左義長(どんと焼き)がありました。
地域によっていろんな呼び名があるようです。
昨年までは子供会が中心で準備も進めましたが、中学生までの子供の数も少なくなり
子供会だけでは準備の手が足らないこともあり、地域の方々にも準備に加わっていただきました。
ちなみに、私は昨年までは子供会で参加していました。
男衆と子供達が中心で・・・
を組上げます。
その間、子供会の女衆が豚汁を仕込みます。
点火。
青い葉はヒノキとスギ。
最初のうちは白い煙がモクモクと・・・
おうおう、消防署が火事と間違えないかい・・・
大丈夫!現役消防署員(勤務明けでお休みです) も見守っています。
真ん中に立てた竹に巻いた藁にも火が回ります
書初めまでは届かなかった・・・
この後、今年の恵方に竹を倒します。張られた針金で方向をコントロール。
勢い良く燃えています。時々、中に入れた竹が爆発。
熾きが出来るのを待つ間、豚汁を食べたり、お酒を飲んだりしながらその時を待ちます。
その時が到来。マイ網持参でお餅を焼いて食べ、今年の無病息災を祈ります。
(これだけ携帯で撮影)
〓お問合せはこちら 〓 メール / tel : 0573-74-2605
オーダー家具・古箪笥修理・オリジナルギフト・木札材料 など お気軽に!
おはようございます
このようなどんと焼きは、初めて見ます
火が書初めまで届くのですね!!
地域によって違います
私の住んでいる地域では、さまざまな理由からどんど焼きがなくなってしまいました
残したい行事と思う気持ちです
おはようございます。
おー、立派などんど焼きですよね~こちらのは。
お天気も良くて、良い写真が撮れましたね。
お餅は、後から、アミで焼くのですね。
これなら、ゆっくり焼けて美味しそう。
お正月の楽しい締めくくりですね。
おはようございます。
左義長 懐かしい言葉でもあり 知らなかった言葉
里の方は「ドント焼き」それも町内から郊外に越したので小正月のこの行事を知りました。 デパートのお正月のコーナーでこの言葉と遭遇
綺麗な響きだなー なんか宮廷を匂わせている そんな印象でした。
こんなに大々的にするのですか 地域の行事に参加しながら連帯感を高めていくのでしょうか 新興住宅地は少々その点に於いて悲しいです、
木仙人さん
おはようございます。
>左義長
⇒初めて知りました。こういう字なんですね。
絶対読めませんが、昔からの土着した風習なんですね。
当地では橙を竹の先に刺して焦がし、玄関先にくくりつけて一年の厄払いをします。
最後のおもち、焼き芋なども楽しみですよね。
おはよう御座います
いつも有難う御座います
昨年も教えていただいたような気が致します
我が家の近くでは2/3に神社に持っていくと焼いてくれます
地方によって異なるのですね
お疲れ様です♪
おはようございます
私の住む地区は、9日でした
娘の成人式と重なってしまい、振袖を着た娘が見たくて、今年は参加しませんでした(苦笑)
工房のある地区は、門松を立てる家も少なくなって、やっていません。
おはようございます
雪山をバックにいいですね
楽しい正月のイベントですね
おはようございます。
懐かしいです。
子供が成長してからは、関わる町会の
役でも無い限り、三九郎には出かけません。
実家のある長野県の南のどんと焼きの光景に
良く似ています。
松本(三九郎)はちょっと独特です。
おはようございます。
確か、去年も同じこと書いた気がしますが、
木仙人さんのところのどんど焼きは
これでもか!ってくらい縦長ですよね!
高さを競ってるとか、あるんでしょうか(^^;
>マイ網持参でお餅を焼いて食べ、今年の無病息災を祈ります。
炭火ならではの焦げ目が付いておいしそう!
オーブントースターだと
いい焦げ目が付かないんですよね〜(^_^;
こんにちは。
どんど焼き、ずいぶん高くまで積み上がってます。
快晴の青空に映えます。
また美味しそうにお餅が焼けてますねぇ。
こんにちは♪
大きく高く組み上げられ、見事です(^^)
地域の皆様との交流の機会にもなりますね
火を囲んで楽しそうです
炭火焼のお餅で美味しそうです!!
こちらは紅白のお団子を焼いて食べます(*^∇^*)
ほう、私のところとは形が違いますね。すごく背が高い。
うちのところはクリスマスツリーのような形状にします。
お餅は竹の棒の先に針金をつけてその先に餅をつけて直焼きです。
餅のほかするめも焼いたりします。真っ黒焦げになります。
網があるといいですね。
木仙人さん こんにちは
昨年のエントリーも覚えていますよ~。
人が一緒に写ると大きさが分かりますね。
かなり大きいですね♪
ポチっ♪
こんにちわ!
左義長という儀式ですね、面白そうですね!
まだ青い葉っぱもあって、煙はさぞ強かったのでしょうか
わぁぁ青空に高くそびえ立っていますね~
上手くいくと書初めまで届き、
文字が読めるのですね!
お餅美味しいですよね~
今日、食の駅でよもぎもちが目にとまり
ついつい買ってしまいました・・・r(^ω^*)))
木仙人さん、こんばんは!
どんと焼き、多くの方のブログで拝見するのですが私の地域にはない風習です^^;
でもお松焼き、さいの神という行事に似ているのですが…ぜんぜん別物ですかね?@-@;
ぷっくり焼けたお餅がおいしそう♪
ハフハフいいながら食べちゃいたいです*^-^*
こんばんは
京丹後ではどんと焼と呼んでいます。
大掛かりですね。
焼いた後の田んぼの稲が良くできますね。(^^)
こんばんは。
魚沼では、さいの神と言います。
左義長というのが正式なんですね。(^^)
形も魚沼のものとは、少し違います。
もっとも家の町内は、簡略化してしまいました。
おはようございます。
この田んぼは、毎年同じ場所なのですか?
京丹後のおやじさまのおっしゃるように、
灰も撒かれたりして、土の為には
良いでしょうね。
書き初めまで、届くと何か縁起が
あるのですね(^-^)
おはようございます。
ワタシの地域では1月9日にやりました。
残念ながら仕事でしたので、欠席(^_^;)
子どもたちが小さい頃は随分楽しませてもらいました。
炎が上がるとワクワクしますよね。
こんにちは♪
高く高く火が上っていく様子を
皆さんドキドキしながら見ているのですね(*^-^*)
てっぺんの書初めには何が書いてあるのでしょうか?
今年も無病息災で過ごしていきたいですね♪
こんにちは!
>地区の左義長(どんと焼き)がありました。
私の町では多分、ありません(大々的には)。
>熾きが出来るのを待つ間、豚汁を食べたり、お酒を飲んだりしながらその時を待ちます
無病息災を願いながらの酒盛り、盛り上がったんですね^^
今日はー9℃ですか!^^;
別の世界のようです、風邪に御注意下さい(*^_^*)
木仙人さん こんにちは
魚沼地方昨晩はかなりの雪でした。
ラッセルしながら帰宅でした。
本日は休みなので午前中は雪かき
これをやらないと2月が大変な事になります♪
歩チっ中です♪
木仙人さん、こんにちは!
いろいろなどんど焼きがあるのですね!
書初めをてっぺんに飾るのですね。
竹が爆ぜるのは迫力がありますね!
寒い中、おもちが美味しいですよね。
楽しそうです。
こんにちは~。
どんど焼き、すご~く背が高いですね~!
頂上にたどり着くのを見届けるまでに首が痛くなりそうです!!
これを子供会が中心になってやるのはすごく大変そう、
火を見て興奮する子供を抑えるのに精一杯で運営は無理~です(笑)。
火を炊きながら飲んだり食べたり…が楽しいのは夏も冬も一緒ですね。
青空だけど白くなっている山や田んぼ、超寒そうです~!!
コメントありがとうございました!
>奥様に忘れられることは無いですね(笑)
いや、忘れてるかも知れません(爆
>我家も一昨日長男の18回目の誕生日でした
大きくなったなー(^^)
1月11日ですか!^^
おめでとうございます!
おはようございます。
-9℃でしたか、寒いのに、雪が無いって、
損した感じがする、と以前良く主人が言っていました(笑
雪の降る時の方が、温かいのですよね。
不思議。つまり風が冷たいのでしょうか。(^^)
木仙人さん
おはようございます。
この時期になるとみなさんどんと焼きの紹介が多くなりますねヽ(^。^)ノ
各地によって色んなやり方があるんでしょうねぇ!!
ちなみに溶射屋の住む静岡市内では静岡浅間神社に持って行きます(^^)
ポチッ!
こんにちは♪
センター試験を前にお天気も心配になってきました
今年は高校3年生の在籍がないのですが
受験する皆さんは大変だと思います
寒さに負けずに、精一杯、力を発揮して頂きたいですね(^^)
今日のツイッターは画像もアップされていて
作業の風景がよくわかりました(*^-^*)
ブログへのアップが楽しみです♪
こんばんは。
この所、雪かき三昧です。
寒くても風邪をひかないのは、さいの神のお陰でしょうか。(^^)
皆さんコメントありがとうございます
お返しできずすみません
私もこちらへ越してきた時、この行事にはびっくりでした
門松や古いお札も一緒に焼くのですが
実家の方では節分に近くの神社で焼いてもらうので・・・
しかし、10数年この行事に関わって
こういう行事が続けられる環境に心の豊かさを感じます
何しろとんでもない煙ですから、都会では・・・(笑)
竹は当日の朝、大人数人で近くの竹林に伐り出しに行きます
私も経験しましたが、真直ぐ伸びている竹ってそう沢山なく
竹が「私を伐れ」と主張しているんです
伐り出しに行った者は、「今年はしょぼいな」と言われたくないので
毎年それなりに立派なものが出来る訳です
地域の方々が餅を焼き終わった後は
子ども会の親さん達で火が小さくなるまで火の番です
この間がさらにお楽しみ
熾きをコンロに少し移し、持ち寄った食材で一杯やりながら時を過ごします
京丹後のおやじさんがおっしゃるように
ここだけ田んぼの稲が良くできます(^^)
木仙人さん
おはようございます。
>溶射屋さん、右手にリンゴが似合いそう(^^)
そっそうすか(^^ゞ
>(食いつくところはそこかいって言われそうですね)
ハハハ・・・(^^ゞ
>明日は天気も良く素晴しい講演会になることをお祈りします(^^)
ありがとうございます!ヽ(^。^)ノ
今日の静岡市内は曇っていますが富士山は見える状態です(^^)
ポチッ!