本当に良く降りました(雪のこと)。
今冬の予報では暖冬であったのですが、ふたをあけると北半球は大寒波とか。
昨日、新潟・大湯温泉のかいりさん からは、「もうすぐ3mです」とコメントをいただき、
同じく 新潟・フェルエッグさんのブログ の記事は、「お店が埋まった・・・」とあり
新潟は想像を絶する降雪だったようで、ここはそれに比べると・・・
そして、本日は久々の快晴でありました。

青い空と白い雪のコントラストが美しい朝でした。(玄関の屋根の上の雪と空)
昨年末の最後の仕事は、古箪笥の修理でした。
数ヶ月前に、自宅を改築されるお客様から
「古い箪笥があるんだけど、綺麗になるかな。家を直すので処分しようかと思ったけど・・・」
と 相談を受け、一度拝見する事に。

「だいぶ、汚れてるな・・・」と思いながら正面の戸や抽斗(ひきだし)の鏡板をよく見ると
杢板が使ってあります。外して裏側を見てビックリ。
ケヤキの玉杢です。

木仙人:「これはスゴイ板が使ってあります。ケヤキの玉杢です。」
お客様:「捨てようかと思ってたんです。見てもらって良かった。」
木仙人:「今から捨てに行って下さい。直ぐに私が拾いに行きますから(笑)」
即、修理に決定。(もう一棹あるのですが、そちらは改めて)
そして昨年末の最後の仕事になりました。
側面や内部もかなり汚れていました。(ここは、お客様の手前写真の記載は控えます)
鏡板以外はヒノキが使ってあり、側面や天板など幅の広い一枚の板で組上げられていました。
おそらく地元の良材で作られた箪笥なのでしょう。
天板と内部の板は汚れや割れがひどいので、取り替えることにしました。
但し、同じように板を組むと、昨今の気密性の高い空調の効いた室内では
板のソリや割れが必ず起こります。
板の縮みを想定した組立が必要です。
幅の狭い板を重ねる様に並べます。
合わせ目はそれぞれ厚みの半分を削り
重ね合わせます。
計算上では、ひどく乾燥が進んだ場合でも
2mmまでの隙間で収まるはず。
内部の棚板も同様に修理。
塗装は、玉杢を強調する様な仕上げを選びました。
では、after ご覧下さい。

(ガラスに撮影している私が映ってしまいました(汗))
この仕上がりはお客様も想定外だった様で、大層お喜びいただきました。
詳しいお話を聴くと、ご主人のお母様が嫁入りの際に持ってこられたもので
大切にされていたそうです。
丁度、納品の際、ご主人のお姉さまが帰省されておられ
「懐かしいね」とおっしゃた言葉が印象的でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MTOSの新しいホームページを作成中ですが
古箪笥の修理・再生 もコンテンツの一つに加えています。
皆さんの日頃のコメントのおかげもあり
yahoo!、Google とも、「古箪笥」のキーワードでトップページに出るようになりました。
本当にありがとうございます。
コンテンツの内容を早急に充実させ、受注に繋がるよう頑張りたいと思います。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
MTOSの新しいホームページは
http://boku1000nin.com
です。
このブログにリンク頂いている皆様のHPにリンクさせていただいております。
人気ブログランキングへポチっとお願いします
〓お問合せはこちら 〓 メール / tel : 0573-74-2605

にほんブログ村
最近のコメント