2010年5月アーカイブ

九州から届いた箪笥 (2010,5,18 の記事)、大きなキズや板の縮み、そして金具の腐食が目に付きました。

古箪笥の修理 側板前面の大きなキズ  古箪笥の修理 板の縮み  古箪笥の修理 金具の錆(腐食)

 

修理箇所を洗いだす中で、天板、側板の前面は長く切り取って、新たに取った幅の材料を接ぐことに決めました。

しかし、接ぐには板の状態が作業はし易いのです。

詳しく見てゆくと、分解できそうです。上手く作ってあります。

思い切ってバラバラに分解しました(ここはあえて、写真は撮りませんでした)

使えるもの、使えないものがでてきますが、おそらく作られてから80年から100年は経過しているので仕方がないです。

板の接ぎ合わせが出来たところで、順番に組み立てます。

正面の板の縁に真直ぐな線がつながりました(角が綺麗に立ちました)。

中の板もほとんど新しい板に張りなおしました。ここで注意しなくてはいけないのが、おそらく常に空調の効いた部屋で

使われること。十分に乾いた板を選び、尚且つ、板が縮んでも良い様に取り付けます。

 

古箪笥の修理 張り直された内部の板

張り直された内部の板。そして、側面の板の木目が良いです。材料は杉の様です。

おそらく屋久杉とは行かないでしょうが、それに近い天然の良質の材料だと思います。

抽斗の鏡板(正面の板)は桐で、全て軽く鉋を掛け新しい面を作りました。

塗装を行い、新しい金具を取り付け修理完了。

5/23 お客さま(以下 Eさんとお呼びします)の元へ、お届けにあがりました。

「届くのが本当に楽しみでした。実は、30年振りの再会なんです。」とEさん。

独身の時、身の回りの整理を行うのにちょうど良い大きさだったそうですが、結婚を期にご実家に眠ったままになった

そうです。

 

再生された古箪笥

金具に付けたものは、い草ロープです。車で移送中金具がゆれてキズが付かない様に配慮しています。

以外とさまになっています。

実は、修理にあたり「ここは再現できない、しかし残さないといけない」と思った場所があります。

 

古箪笥の顔となっていた飾り金具のたくさん付いた扉 

飾り金具がたくさん付いた扉です。

案の定、同じサイズの金具はありませんでした。

ここは、おじいさまを感じる顔だったに違いありません。

「再現できないなら、残さねば・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

額装した古箪笥の扉 

余っていた材料を使い額装しました。

これで昔の様に、おじいさまを感じていただけます。

Eさんには、たいへん喜んでいただけました。

 

ありがとうございました Eさん。

直った箪笥を見られた時の嬉しそうなお顔、忘れませんよ。

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

repair banner_590-166.jpg

 

 

5/18 新たな商品の企画で以前イベントで知り合った方に協力を願う為、松本まで行きました。

やはり同じ様に考えておられた 昔ながらの額縁屋さん もお誘いしました。

シュナウザー

 

訪問先のシュナウザー。

愛嬌たっぷりでした。

シンクロ撮影すればよかったかと

今さら考えましたが、

このシュナウザー達は

どういう反応を示しただろう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

打合せも終わり、このシュナウザー達ともお別れ。

その後、事前にアポを取っておいた ティンカーベルさんいっとくさん にお会いしました。

 

いっとくさん、ティンカーベルさん、額縁屋さん

左から いっとくさん、ティンカーベルさん、昔ながらの額縁屋さん。

ブログでお世話になっているティンカーベルさん。

「初めてお会いするのに、ずっと前からお互いのこと知っている感じで不思議だねー」

と会話が弾みます。

お二人が松本の街中を案内して下さいました。

 

matsumoto

松本の街中を4人で散策。面白い店が並ぶ通りでした。

喫茶店でお茶をしながら、情報交換。

お二人から色んなお話を伺えました。

とくに、いっとくさんは忙しい時間を割いてお付き合いいただき本当にありがとうございました。

 

 

ティンカーベルのチョコラスク 

ティンカーベルさんがお土産にたくさんのパンとラスクを下さいました。

パンもラスクもしっかり作りこんであるなー(イチロー風 笑)。

さすがの味でした。ティンカーベルさん。

家族全員でしっかり頂きました。

 

松本までは車で約2時間ほど掛かります。

ただ、国道19号 一本道。遠くて近い松本です

タイトルの意味わかってもらえたかなー。

今後の展開が楽しみな松本です。

 

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

 

HP welcome banner.jpg

     

 

 

 

 

ブルーベリーの撮影の後、おばさんが「変わったたんぽぽがあるよ」と

ネタづくりに協力してくれます。

たんぽぽ と言えば、お日様を象徴するような黄色い花・・・

 

ピンクのたんぽぽ

ピンクのたんぽぽ

えーっ、ピンク!

私のたんぽぽに対する固定観念がくつがえされました。

確かに、葉っぱや種になる部分は普通の たんぽぽ と同じです。

ピンクのたんぽぽの葉っぱ

 

 

ピンクのたんぽぽとミツバチ 

みつばちハッチ、いや みつばちマーヤ かな・・・

どちらにしろ黄色もピンクも関係ないようです。

 

 

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

 

HP welcome banner.jpg

     

ブルーベリー。

実はよく知っているのですが、「花の形は?」と聞かれると・・・

答えることができません。

裏のおばさんが育てるブルーベリーの木に、花が咲いていたので撮影させていただきました。

ブルーベリーの花

ブルーベリーの花、こういう形だったのね。

この地区ではブルーベリーを育てている方が多く、季節になると産直や 道の駅 で販売されます。

ブルーベリーの花園

たくさん実るといいね、おばさん。

 

 

 

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

 

HP welcome banner.jpg

     

GW前に九州から古い箪笥が一竿届きました。

もちろん修理のご依頼です。

クロネコのらくらく家財宅急便で届きました。(今回の箪笥はBランクでした)

 

九州から届いた箪笥

梱包はクロネコさんが行ってくれるそうです。

 

結構傷みが激しいです。

この箪笥は、ご依頼人のおじいさんが使われていたものを独身のころ使っておられたそうです。

(おじいさんは早くに亡くなられたので顔は知らないそうです)

それから数十年、現在、ご依頼人は愛知県にお住まいですが、ご実家に置いてあった

この箪笥を見つけ、また再び使いたいと思い修理のご依頼をいただきました。 

お見積をご提示した際、予算オーバーだったのですが

「外では入手できないので・・・、お任せするので直してください」とメッセージいただき

お客さまの強い想い入れを感じました。

この言葉に、直す方も気合が入ります。

只今、修理中です。

 

5/18 は朝から松本へ打合せに出かけるため、皆様のブログへ訪問できません。

松本と言えばいつもコメント頂くあの方。打合せの後、お会いできることになりました。

楽しみです。

 

 

repair banner_590-166.jpg 

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

 

勿忘草

進め

 

 

 

 

 

 

 

 

タンポポ

注意

 

 

 

 

 

 

 

 

ツツジ

止まれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤と蝶

蝶さんは白線で停止

 

 

 

 

 

 

 

 

クマバチ

クマバチくんは空中で停止

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我家の庭の虫の交通量は、只今少々過密です。

 

 

 

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

 

HP welcome banner.jpg

     

 

 

5/1 前回のつづき・・・

商談の後、何処かへ寄っても良かったのですが

残してきた仕事のこと、GWで交通量が多いことを考えると

帰路に着くことはしかたなしと判断。来た道を戻ります。

運転しながら

もしかするともう一度 富士山が拝めるか、しかも、夕日を浴びた・・・

頭をよぎります。

とりあえず、お土産をゲットです。東京に近いSAで購入。

思った程の渋滞もなく、これは間に合う・・・

しかし、お日様はどんどん西の低い位置に・・・間に合うか・・・

双葉SAに到着した時点で、お日様は山の向こうへ隠れてしまいました。

しかし、マジックアワーはこれから。

朝の展望台へ向かいます。

 

朝とほぼ同じ位置です。

双葉SAの夕景の富士

 

 

富士山とは反対の西の山は(確か甲斐駒ケ岳って書いてあったような・・・)

双葉SAのマジックアワー、甲斐駒ケ岳?

後光のような光も見えたのですが、写真ではわかりません・・・

 

再び、富士山へカメラを向けます。少し赤味が増した様な・・・

双葉SAのマジックアワー、富士山 

 

完全に日が落ち、甲府の街に灯りが・・・

双葉SA夕闇の富士山 

 

普段見ることの出来ない富士山を堪能した一日となりました。

 

諏訪湖SAで小腹が空いたので、軽食をとるため停まります。

夜景が綺麗でした。

写真もトライしてみるものの、やはり手ブレが・・・

諏訪湖SA、諏訪湖の夜景

ただ、車のライトの光跡がクセになりそうでした。 

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

 

HP welcome banner.jpg

     

5/1 早朝より埼玉へ出張でした。

この日は高速ETC割引適用日。中津川から埼玉の目的地まで走っても ¥2,500 でした。

実は、HPからのお問合せだったのですが、メールでやりとりしているうちに個人のお客さまではなく

会社だということが判明。素晴しいコンセプトで事業展開されていることが分かり・・・

「会うべし」という直感がはたらきました。

実際、お会いしてお話できて良かったです。

ものづくりに対する想いの共感できる部分が多くあり、話が盛り上がりました。

良い関係が築けそうな気配です。

 

まあ、そういう出会いのために中央道を東京へ向かったのですが

途中 富士山が見えるではないですか(以前走った時は見えませんでした)。

縁起が良い。きっと商談も成果のあるものになると思いながら双葉SAで休憩です。

展望台がありました。少し霞んでいるようでしたが、普段見ることが出来ない私にとっては超ラッキーです。

中央道双葉SAからの富士山

朝8:00の富士山。

手前に見える街並みは、甲府?

甲府と言えば、いつもコメント頂く 吉野聡建築設計室さん ですね。

「吉野さーん」と呼んでも、返事は来る訳ないですね・・・

 

 

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

 

HP welcome banner.jpg

   

 

 

 

4/24 円山公園を散策したあと、FAXからお問合せ頂いたお客さま(Kさん)と打合せでした。

丁寧な内容でスケッチも大変お上手。

FAXだけでも十分の内容でしたが、折角近くまで行っているので

実際お会いしてお話を聞いてみようと思い、お時間を取っていただきました。

 

 

怪しげな喫茶店のサムネール画像  喫茶 探偵

喫茶店で打合せ。

Kさん:「ここの喫茶店コンセプトが面白です」

私:「工藤ちゃん(松田優作)が出て来そうですね」

Kさん:「壁の奥に隠し部屋があるんですよ」

私:「ほんまもんですね」

などとお話しながら打合せです。

 

Kさんは、あまから手帖 という雑誌のライターさんでした。

仕事柄、お店や写真のことは非常に詳しい。

そんなKさん、趣味は尺八だそうで、今回 演奏時に使う正座椅子についてお問合せをいただいたのでした。

 

オリジナル正座椅子

現在のHPを立ち上げる前に

FC2で作ったブログ形式のHP

ご覧になり 「これは」 と思って

いただいたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

尺八のことは全く分かりません(私は、楽器はどうも向いていないようです・・・)。

お話を伺う中で、尺八界にも貴公子的存在が居るそうです。

藤原道山 と言う方で、かなりイケメン(女性陣、要チェックです)。

 

 

尺八、こんなに深い音色だったとは・・・

Kさんもこの奥深い音色の虜になった様です。

グループでの演奏会など精力的にこなされているそうです。

 

寸法や仕上げ方など確認し、製作させていただくことになりました。

 

そして数日後、別の方から同じ様に「折りたたみ正座椅子」を見ましたとメールでお問合せ頂きました。

この方はチェロの奏者。

演奏会などの際、ちょうど良い高さの椅子が無く腰を痛めるので

持ち運びのできる専用のものを作りたいとのお問合せでした。

 

こういう方々から詳しくお話を伺いしっかり作り込みたいと思います。

奏者の椅子、新しいカテゴリーが出来そうです。

 

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

〓お問合せはこちら  〓  メールtel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

 

HP welcome banner.jpg

  

 

このアーカイブについて

このページには、2010年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年4月です。

次のアーカイブは2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

links

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 4.25