このシリーズを始めるにあたって
差し込んだ写真。
いったい、この道具は・・・というご意見を多くいただいたので
第一号はこれに。
my tool : バイオリン鉋
これは バイオリン鉋 という鉋(カンナ)です。
コメントいただいた ギター工房の長崎さま、ご正解。
バイオリン等の楽器の曲面を削る伝統的な洋鉋です。
四方反りといって、台(材料と接触する面)が球面の一部を切り取ったような曲面をしています。
台は真鍮(真ちゅう)製です。
鉋の刃が、線で材料を捉えるのではなく点で材料を捉えるイメージです。
楽器の場合、板厚の微妙な変化で音色に違いが出るようで、大きさも黒豆ほどのものもあります。
和鉋でこういう鉋は無いのか・・・
もちろんあります。
ただ、和鉋は基本的に台は樫などの木でできたものが圧倒的です。
さらに、洋鉋と和鉋の決定的違いは
押し方向に削るか引き方向に削るか。
これは、鋸(ノコ)でも同じことが言えます。
押して削るか、引いて削るか・・・西洋と日本の考え方の違いですね。
私の場合、押して削るか引いて削るかはどうでもよく
なぜ楽器を作る訳でもないのに、このバイオリン鉋が必要かと言いますと
椅子の座面、クツベラのへらなど、割と堅い材料で曲面づくりをすることが多く
仕事を始めた当初は、和鉋の四方反りを使っていたのですが
同じものを数作って行く場合、台の減りが目に見えて進み手入れが大変なので
単純な発想から
材料よりさらに堅い台であれば・・・
つまり、単にものぐさから辿りついたということです。
重宝しております。
人気ブログランキングへポチっとお願いします
〓お問合せはこちら 〓 メール / tel : 0573-74-2605

にほんブログ村

オーダー家具・古箪笥修理・オリジナルギフト・木札材料 など お気軽に
最近のコメント