岐阜清流国体・清流大会の炬火リレーのオリジナル記念品 を作りたいと



ある小学校からご依頼を頂き、木札(ストラップ)を作らせていただきました。
そのご縁で、図書室の本棚 を作って欲しいとのご依頼をいただきました。
これまでご使用になっていた本棚が、本の重みに耐え切れず棚板が反ってしまったようです。
材質はプリント合板タイプのようでした。
大きさや形状は、事前にカタログのコピーをいただきました。
驚いたのは、カタログに表示されている価格。
やはり、間が入るとこんなに高くなるんだ・・・ということを実感。

小学校図書室の本棚(書架)
タモ集成材で組立、自然塗料(オイル)で仕上げました。

図書委員さんが新しい本棚に
本を並べているところ
(写真は、小学校のHPから
お借りしました)

幅180cmの本棚(書架) (写真は、小学校のHPよりお借りしました)
児童の皆さん、たくさんの本を読んで下さいね。
PTAの方々、ご依頼いただきありがとうございました。
おはようございます
また素敵な実績ができましたね
素晴らしいことです
木仙人さん、こんばんは!
図書館の本棚にもぬくもりですね^^
これから多くの小学生がこの本棚と戯れることでしょう^-^
自然素材なので本当に風合いが優しいですね*^-^*
木仙人さん こんばんは。
一つの縁が、新しいつながりへ。素晴らしいです♪
子どもの生活には、ぬくもりのある、木とのふれあい、
いいですね。
そういえば、小学校時代の机は、木製でした(^○^)
お早う御座います
いつも有難う御座います
木は良いですね~
主人は特に木にこだわる人です
素敵に出来上がりましたね
流石です♪
こんにちは。
素敵な本棚ですね。
長持ちしそうですね。(^^ )
木仙人さん
こんにちは!
>驚いたのは、カタログに表示されている価格。
きっと安い素材を使っているにも関わらず、高いお値段だったんでしょうね。
木仙人さんが作ったものは無垢の素材だと思いますので反るようなことはないですね(^^)
ポチッ!
木仙人さん、こんにちは
図書室に新しい本棚。
丈夫で見やすくて、
生徒さんたちも使いやすそうですね^^
ぽち!
こんばんは。
温もりのある本棚、素敵です。(^^)
本が映えますね。
木仙人さん
おはようございます!
>私も自己流、小指どころか右手て使うのは2本ぐらいでしょうか(汗)
2本では相当効率が悪いと思うなぁ・・・。
でもそれで慣れていると自分としては不都合感じないかもですね^_^;
ポチッ!
木仙人さん、こんばんは!
素敵な本棚ですね。
僕も以前、作った事がありますが、意外と奥が深い事を知りました。
やはり、プロの方は凄い!と思います。
しならないように、丈夫に作る事って色々と知識も必要なのですね。
この、本棚ずっと使い続けて行くのでしょうね。
次男の方の進路決定おめでとうございます。
おはようございます。
本がたくさん集まると、結構な重さになります。
だからこそ、素敵なデザインと素晴らしい機能を持つ木仙人さんが作る家具が安心(^^)
木仙人さん
こんにちは!
>お父様の素晴しい切替しでしたね。家族間では常に日常を把握しておきたいですね
常にそういう話はしておいた方がいいと思いました♪
ポチッ!
木仙人さま、こんにちは^^
いつもお世話になり、ありがとうございます。
いいものに、本をしまう、飾る。
本は良いもの、大事にするもの、という
気持ちが育まれるように思います。
ほんとうに、木でものを生み出す仕事というのは、
すばらしいなあ^^
ブログにいただくコメント、
コメントの交流をしなさいねというメッセージを
頂いているようで、勝手にですが、感謝を感じています。
木仙人さま、ありがとうございます(*^_^*)
こんにちは
この本棚、いいですね(*^_^*)
子どもたちが自然と、棚の周りに集まってきそうな
温もりを感じます♪
しっかり丈夫にできているので
本の重みで反り返ってしまうことはないですね(^^)
私の教室にも欲しいです♪
木仙人様
素晴らしい木棚ですね♪
今度私のも作ってほしいな~~
安くしてね:)
おはようございます。
流石です。
やはりプロの方の仕事は目を奪われるモノがあります。
木材>プリント合板
この構図で間違いないと思います。
こんばんは
ガッチリしていて頑丈そうで、デザインも良く使い勝手も良さそうですね。(^^)
おはようございます。
凄く機能的な本棚なんですね。
図書室の中で、存在感があるようです。
今、学校にもHPがあるんですね、
知らなかった、素晴らしい(^O^)/
こんにちは。
木で出来た棚は素敵ですね。
ドッシリしてますもんね。