被災地を見て・・・2012ポータルサイトサミットin宮城 3/3

| コメント(21) | トラックバック(1)
サミットの翌日、「震災被災地の視察」というオプションを宮城県の方々が組んでいただいたので
参加させていただきました。
行き先は、石巻市。
サミットの会場・宿泊地の大崎市古川はかなり内陸部にあり、石巻市までマイクロバスに乗って
1時間は掛からなかったと思いますが、けっこうな時間でした。
バスガイドさんが同乗してくださり、当時の状況や震災からこれまでの様子をお話下さいました。
ガイドさんも被災者の一人ということでしたから、一言一言の重みを感じながら・・・

121020 日和山公園から望む被災地・石巻
日和山公園から望む被災地・石巻
穏やかな海。しかし、津波は右側に見える橋を超えてきたというので、自然の驚異を感じました。

121020 日和山公園から望む被災地・石巻 がれきの山
がれきの山
がれき処理をする機械の音だけが響いていました。

121020 日和山公園から望む被災地・石巻
更地となった海辺の街
草が覆い茂り、宅地の跡が分からなくなっていました。

121020 日和山公園から望む被災地・石巻 廃車できない車の山
廃車できない車の山
驚くほど積み上げられた車の山。所有者の了解が取れないと廃車できないそうです。


日和山公園を離れ見ていた街中をバスが進みます。

121020 被災した大川小学校
被災した大川小学校
何とも無残な・・・


121020 被災した石巻市立病院
被災した石巻私立病院
震災後直ぐ、TVで見た覚えがあります。ここはもう使われていませんでした。

復興、伝わってこない事実がここにあるのだと思いました。
阪神大震災の時とはスピード感が全く違います。その差はいったい・・・完全に置き去りにされている。



121020 石ノ森萬画館
復活する石ノ森萬画館
旧北上川の中州にある萬画館。ここも被災し、訪れた日も再開のための工事が行われていました。
11/17(土)、復活するそうです。(右の小高い山が日和山公園)


121020 石巻 ストリート
石巻ストリート
復興マルシェ、営業する商店、街中を歩く子供、建設現場で働く人々・・・「今を生きる」が伝わってきます。
一日も早くかつての賑わいを取り戻して欲しいものです。


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへポチっとお願いします 

 

〓お問合せはこちら  〓  メール /  tel : 0573-74-2605

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

 

HP welcome banner.jpg

オーダー家具・古箪笥修理・オリジナルギフト・木札材料 など  お気軽に


トラックバック(1)

トラックバックURL: http://boku1000nin.com/mt/mt-tb.cgi/343

今年2月に石巻を訪ねて依頼の訪問です。 続きを読む

コメント(21)

保田さん、こんにちは。
がれきの山、車の山、被災した学校、病院
どれを見ても
悲しくなります。
>阪神大震災の時とはスピード感が全く違います。
その差の原因は?
少しでも早い復興を願っています。

こんにちは。
もうすでに懐かしい。
復興の為にもずっと支援して行きましょう。

木仙人さん こんにちは。

3.11大震災、その破壊力、凄まじいですね。
私も宮城県女川町に行き、この目をうたがいました。
復興の掛け声は、大きいのですが、現実は・・・

石巻ストリート、商店の皆さんの頑張りが、本当に嬉しいです。
元気、一日も早く取り戻していただきたいです。

こんばんは
法律も良し悪しですね
改正すればいいのに

木仙人さん、こんばんは!
凄まじく痛々しい光景ですね…
自然の恐ろしさ、改めて実感しました…
復興のため何ができるか考えたいと思います。

おはようございます。

決して忘れてはならない出来事が詰った風景
昨日のTVで石ノ森萬画館が復活されたニュースを見ました!!
1歩1歩着実に+確実にですね♪

おはようございます。

とにかく、あまりにも被害が大きかったですよね。
復興第一に考えて、自分の出来ることを
していくしかないと、多くの人が考えていると思います。
祈りながら、ですね。

こんばんは。
ご無沙汰しております。

未だに残る、がれきの山、爪あと事の大きさを改めて知ります。
忘れ去られてはいけないというよりか、政府も手助けをしてほしいですね。

こんばんは。

あの時から、時が止まってしまっているようです。
胸が痛みます。

こんばんは。
サミットではお世話になりました。
またお会いできて嬉しいです♪
石巻では、ガイドさんの生の声に
行政の矛盾を感じ、どうにもできないことに
少し悲しくなりました・・・・・。
世の中思うようにいかないものですね!

木仙人さん

こんにちは!

>ちょうどスポットライトが当たっていたのですね葉っぱの透け感がいいですね(^^)

こういの大好きで、思わず何枚も撮影してしまいました(^^)

こんにちは

遠目では無傷のように見える建物も全て被災して
再開できない建物が多いのですね。

被害が広範囲なことと原発事故の陰に隠れて
復興が進んでいないように思います。(^^;

木仙人さん、こんにちは

被災地の現状、実際に目の当たりにすると
肌で感じるものがありますね。
復興支援の義捐金を、
大切に上手に使ってほしいと願います!
ぽち!

こんにちは。
東北でのポータルサミット、
貴重な経験が出来ましたね。

>所有者の了解が取れないと廃車できないそうです
完全な政治の責任ですね、これは。
すぐに法を改正してでも先に進めるようにしないといけませんね!

木仙人さんこんばんは!

私も気仙沼に行った時、物凄い衝撃を受けました。
これは、実際に自分の目で見ないとわからないと思います。

復興の遅さも感じますよね。
津波被害だけに、同じ場所に同じように復興するのは難しいのでしょうか?
日本という地震大国ですから、全てが他人ごとではないはず。
それを忘れずに、助けあいをしていきましょう!

木仙人さん

おはようございます。

>何とも細かな部分まで再現されているのですね。

そレが嬉しいです(^^)

>重量もスケールと同じ分で再現されているのでしょうか?

ひょっとしてそうかも・・・^^;

ホチッ!

お早う御座います
いつも有難う御座います
被災地まだこの様な状態なのですね。。。
胸が痛みます、、、
お疲れさまです

おはようございます

ポータルサイトサミットin宮城
大勢の方がお集まりになったのですね(^^)

もう10年近く前になりますが、石巻は一度訪れたことがあります
当時のイキイキと活気あふれる街の様子と被災後の街、同じ場所とは思えず
そのときに訪れた覚えのある場所を探して写真を拝見しました
時間が止まっていますね

木仙人さん、こんばんは!

被災地の復興、遅いようですよね。
復興予算の使い方も腹が立ってきます。
もっと、本気で早く出来るようにしたいですよね。
被災地の方々のストレスは計り知れないと思います。


木仙人さん

こんばんは!

>会社の歴史を感じる手ぬぐい宝物ですね

今となっては大事にしたいです(^^)

>その時代時代で社会に貢献されている村田ボーリング技研さん素晴しいです(^^)

いつでも時代に対応して行かねばと思っております。

こんばんは〜

今年は参加できず、残念でした。。。
被災地の現状は重い映像ですが、
サミットは楽しかったことでしょう!

>所有者の了解が取れないと廃車できないそうです。
コレは法改正が必要ですね(^^;

コメントする

このブログ記事について

このページは、木仙人が2012年11月16日 12:49に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「集え!東北。・・・2012ポータルサイトサミットin宮城 2/3」です。

次のブログ記事は「番外編・・・2012ポータルサイトサミットin宮城 4/3」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

最近のコメント

links

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 4.25
サルでもわかるFX