
2011年6月アーカイブ
長いこと間が空いてしまいました・・・(汗)

しかし、ブログが更新されていなくても毎日コメントを入れていただけ本当に励みになっております。
感謝致します。
クロネコさん が新潟から届けてくれました。

新潟から届いた古箪笥:とりあえず車の荷台で受取り。大きさもわかりますね。
メールで数回やりとりし、概算見積(あくまで目安。現物が届いてから改めて見積もりします)に
納得いただいての修理依頼です。
直ぐに掛かりたいところですが・・・
・修理中の書棚(ご依頼主さまのお父様が使っておられたものを修理)
・ご先代がお使いだった小さめの茶箪笥(鏡板がケヤキ)
これらが終わってからの修理になりそうです。
しかし、合い間にも納期を急ぐ依頼が入ります。
ご依頼いただきました O様、しばらくお待ち下さい。

神奈川県大和市 で 毎月第3土曜日(今月は18日) に開催されている
5月中ごろ、このイベントでお使いいただく 木札(根付)をご依頼いただきました。
やまとプロムナード古民具骨董市 オリジナル木札(根付札)
イベントのイメージに合わせてでしょう、札の材質はケヤキに統一して下さいとのご依頼。
焼印がケヤキの木肌にマッチ。良い感じに仕上がりました。
平成10年から始められたこの骨董市。67店舗からの出発が今や220店舗以上の規模に。
日本でも有数の骨董市に発展した模様です。
一度、訪れてみたいものです。
お問合せいただきました 大和市のOさま はじめ 骨董市事務局さま、ありがとうございました。
更なる発展をお祈りいたしております。
ありがたいことに、関東地方の定期イベントに使う木札のご注文をいただいています。

材質は、イベントのイメージもあり ケヤキ のご指定。
(イベントのことなどはご担当の了解をいただいてから、紹介したいと思います)
納期も迫っていて、紐通し穴をせっせとあけている最中 携帯が鳴ります。
妻から・・・
「あんたに会いたいという人が来てるけど。来れる?」(妻は地元の道の駅で働かせていただいています)
道の駅に行って見ると、すごく貫禄のあるご主人と優しそうな奥様のご夫婦がお待ちでした。
お話を伺っていると、以前 同業の社長からの依頼で造らせていただいた 黒柿の飾り棚 を
御買い上げになられた方でした。
ご主人:
「社長からあなたの事を聞いて、会ってみたいと思いここへ寄ってみました。そしたら尋ねた方が奥様で・・・」
「仕事振りから、もっと頑固そうな職人を想像していました。」
目の肥えたお客さまで、職人仕事の価値を良く理解されている方でした。
特に、飾り棚のこの部分を気に入っていただいたようで
黒柿飾り棚 天板の木端の処理
奥様も非常に気に入っておられるとのことで、非常にうれしくなりました。
かつてこういう木製品の販売も手がけられ、ご自宅のご近所には名立たる木工家さんがいらっしゃり
(いらっしゃったという方もあります。つまり故人。)ご親交もあるとか。
その中に、私がこの世界に飛び込む時にお話させていただいたことのある木工家さんや
その木工家さんが師と仰ぐ、人間国宝となった工芸家さんの話が出てきます。
(この工芸家さんの作風は私も好きで、作品集を古本屋ではしごして探したこともありました)
それに加え、ご主人のこれまでの人生と転機になった老婆との出会い。
その老婆からもらったメッセージを私に話して下さいます。
このご主人は、私にこのメッセージを伝えるために会いにきてくれたのか?
まるで、ご主人の姿を借りて神様からのお告げのような話に驚きました。
何かが変わる、もしかして変化の時・・・
どこでどう繋がってゆくか、縁とは不思議・・・
そんなことを考えさせられるひとときの出会いでした。
我家の庭、順番に花が開花し楽しませてくれます。
あまりにも見事な対称形(シンメトリー)でした。
良く見ると新幹線N700系の先頭車両に似てない?
じっと見ているとそれらしく見えてきたでしょ(笑)。
リニアの途中駅に中津川市が上がっているとか。
駅の建設費 自治体負担、在来線の駅との接続は難しい、環境アセスメント など
多くの問題を抱えて いるようです。
リニアの電磁波って問題ないのかな?
品川-大阪 開業は2045年・・・
その時私は80歳か・・・
〓お問合せはこちら 〓 メール / tel : 0573-74-2605
オーダー家具・古箪笥修理・オリジナルギフト・木札材料 など お気軽に!
最近のコメント